SSブログ

言論を扱うという意味 [政治や歴史の話]

昨日、久々に、堅い政治ネタを書いてみた。
堅い話は、書くのに苦労するが、達成感も又大きい。
小生も、最近は、堅い本を読まなくなっていた。猛省中である。

さて、大阪府と北海道の大学にかつて慰安婦報道に関わった元朝日新聞記者の教員の退職を求める脅迫文が届いた事件について、毎日新聞が、擁護論を展開中。毎日新聞も、朝日新聞には及ばぬものの、「ディスカウントジャパン運動」の日本側の担い手である。

毎日新聞が分かっていないのは、「捏造で、日本の品位が著しく貶められたが、その落とし前をつけない、朝日新聞とその元記者はどうなのよ」ということだ。
あの問題で、朝日新聞は真剣に謝罪したとは到底思われないと小生は感じている。「悪い、悪い。ちょっとミスった。ごめん、ごめん」ぐらいしか、謝っていない。元記者なんか、謝ったという話すら聞かない。口を噤んでいる。

「言論の自由は侵されてはならない」。
ふーん。捏造してたのに、それで、日本人が迷惑を蒙ったのに、謝罪が不十分だよね。世界に拡散した、日本の悪評を覆す運動や言説を始めてますか。
始める気がないってことは、やっぱり謝る気がないんだね。日本人が怒っているのは、そこ。
「言論弾圧は許されない」と叫ぶ前に、日本人に土下座しろ。逃げまわっているのは、どっちですか。
「言論弾圧は許されない」と言うなら、その言論で、日本の悪評を覆す言説を紙面で展開し始めるのが、言論機関の務めではないのか。

新聞というのは、小生のブログのようなものではない。公器としての責任は重大であり、一片の謝罪文で済まされる問題ではない。
「言論の自由」を言う前に、意図的に捏造をした連中が、「言論の自由」というより、「言論」を扱うに値する人間であったのか。そちらの方がまず問われなければならない。
「言論の自由」を言う前に、意図的に捏造した連中は、公器としての責任を果たさなければならない。
公器としての責任を果たせないのならば、新聞という媒体は、辞めて頂いた方が、公の為となるだろう。

「言論弾圧は許されない」と言うなら、もっと社を挙げての懺悔、又、言論で日本の悪評を覆す努力を紙面で展開し始めない限り、こういう言論弾圧は続くと思われる。

「看過できない卑劣さ」と言っているが、朝日新聞や元記者の記事も、日本を貶める為に捏造するという「看過できない卑劣さ」があったと思うが、如何。卑劣漢が、「お前等、卑劣やな」と他の人に言った所で、説得力ありますか。そこに対する認識が、毎日新聞も足りない。

後、「一部の雑誌やネット上に広がる異論を認めない不寛容な空気がある。各地で深刻さを増すヘイトスピーチ」と書いているが、韓国や中国なんか、日本に対するヘイトスピーチしか聞いたことがない。
そっちの方にも、批判して貰いたいんですが’(笑)。

社説:大学への脅迫 看過できない卑劣さ
毎日新聞 2014年10月03日 02時40分
 元朝日新聞記者が教授を務める帝塚山学院大学(大阪狭山市)と、別の元朝日記者が非常勤講師を務める北星学園大学(札幌市)に、それぞれの退職を要求する脅迫があった。
 応じなければ学生に危害を加えるという趣旨で、帝塚山学院大の元記者は教授を辞職した。大阪府警と北海道警が威力業務妨害容疑で捜査している。
 2人の元記者はかつて慰安婦報道に関わっていた。
 教授は朝鮮が日本の植民地だった戦争中、済州島で「慰安婦狩り」を行ったという吉田清治氏(故人)の証言を初めて報じたとされた。朝日新聞は、8月の自社報道点検でこの「吉田証言」を虚偽と判断し、記事を取り消した。しかし9月末に、初報を執筆したのは教授ではなく別の記者だったと訂正した経緯がある。
 また非常勤講師は元慰安婦の証言を初めて報道した。元慰安婦の裁判を支援する団体の幹部である韓国人の義母に便宜を図ってもらい、都合の悪い事実を隠したとの批判が寄せられていたが、報道点検は事実のねじ曲げはなかったと結論づけた。
 虚偽の「吉田証言」報道を放置していたことで、朝日新聞は大きな代償を支払うことになった。木村伊量(ただかず)社長が謝罪の記者会見を行い、社外の第三者委員会が取材の経緯や影響を検証することを決めた。自ら明らかにすべき事柄は少なくない。
 だがそれでも、意に沿わない報道やその筆者を社会から排除しようと無関係な団体を脅す行為は許されない。脅迫は元記者の勤め先の大学にとどまらず、ネット上では家族までプライバシーを晒され、攻撃の的になっている。
 北星学園大は、学生の父母らから非常勤講師に関する問い合わせや意見が多数寄せられ、学長名の説明文をホームページに急きょ公開した。学問の自由・思想信条の自由を重んじる大学の対応が注視される。
 自由な議論を保障する為にも警察には容疑者を早く検挙してもらいたい。
 「反日」「売国」「国賊」−−。今回の事件の背景には、一部の雑誌やネット上に広がる異論を認めない不寛容な空気がある。各地で深刻さを増すヘイトスピーチ(憎悪表現)にも相通じる現象だ。乱暴な言葉で相手を非難したり、民族差別をあおったりすれば、慰安婦問題の解決はますます遠くなるだろう。
 短絡的なレッテル貼りは、同種の事件を生む土壌になる。私達一人一人が力を合わせて差別的な言動を締め出し、冷静な議論ができる環境を整えなければならない。

余録:あらゆる宗教でキリスト教は最も寛容を説いたはず…
毎日新聞 2014年10月03日 01時17分(最終更新 10月03日 01時17分)
 「あらゆる宗教でキリスト教は最も寛容を説いたはずだ。だが今までのキリスト教徒は最も不寛容な人たちだった」。これは18世紀の啓蒙思想家ボルテールの言葉である。だが「寛容」について彼のもっと有名な言葉を思い出す方もいよう。
 「あなたが言うことには一切同意できない。しかしあなたがそれを言う権利は死んでも守ってみせる」。実は10年以上前の小欄で、この言葉が20世紀の初めに書かれた「ボルテールの友人たち」という本の著者がでっち上げた架空の名言だったと紹介したことがある。
 今ではそれを知る人も少なくないだろう。だが由来のいかがわしさにもかかわらず、この言葉が依然引用句として重宝されるのは自由と寛容がないがしろにされる場面が絶えぬからだ。そして今また暴力の恐怖で言論と学問に圧力をかけようという卑劣な犯罪である。
 いうまでもなく大阪府と北海道の大学にかつて慰安婦報道にかかわった元朝日新聞記者の教員の退職を求める脅迫文が届いた事件である。脅迫文には要求に応じなければ学生に危害を加える旨が記されており、当然ながら警察が威力業務妨害事件として捜査を始めた。
 慰安婦報道については朝日新聞が過去の虚報を取り消したことで、その影響や対応をめぐる激しい論議が続く。だがどんな批判も暴力の恐怖で言論を封殺する企てを許すものではありえない。恐怖によって社会を操ろうとする者は言葉本来の意味でテロリストである。
 名言でも何でもウソはいけない。ただ自由と寛容を空気のように呼吸できる社会を守るのは今日のメディアにかかわる全ての者の責任と肝に銘じたい。
タグ:政治
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。